所長プロフィール
嶋崎 匡子 (シマザキ キョウコ)

■福岡県社会保険労務士会会員 会員番号 第4010927号
■特定社会保険労務士 登録番号 第40030032号
■社会保険労務士個人情報保護事務所認証 (SRP認証) 認証番号 第090881号
■日本FP協会会員 ファイナンシャルプランナー (AFP認定者)
経歴
証券会社勤務、 国民年金法でいう第1号・第2号・第3号被保険者を経
て社会保険労務士の資格取得
2002年11月 社会保険労務士試験合格
2003年 4月 開業登録
仕事の実績
■年金セミナー講座 (福岡県社会福祉協議会主催の「福祉入門教室」)セミナー講師
■年金相談員 (金融機関等)
■市町村が行う年金相談会 年金相談員
■福岡県老人保健施設 福岡ブロック事務長部会研修会(助成金活用)セミナー講師
■福岡県社会福祉協議会 高齢者総合相談 年金相談員
■福岡県社会保険労務士会 福岡県総合労働相談室・年金相談センター 相談員
所長ご挨拶
近年、働き方の多様化や法律改正が多いことで、人事労務管理はとても複雑になってきています。企業には、働く者のニーズに合った多様な働き方の整備が求められ、働く者にとっては、仕事と生活との、バランスがとれた働き方を目指すということで、ワーク・ライフ・バランスの推進が提言されています。
企業経営の4要素である、ヒト、モノ、カネ、情報のうち「ヒト」に関する専門家として社労士業の仕事は答が1つではなく、事業主、従業員にとって真の解決策を見極め、ご提供し円満になごやかに本業が、スムーズに運んでいくことのお手伝いをさせていただきたいことを、モットーにしています。
激変的に変わる国際情勢と社会情勢に、また自然災害システムを時代に即したものへの対応はスピーディさが要求されています。
労働力人口が2030年には5800万人まで減少すると厚労省推計です。将来職種の約47%が人工知能(AI)やロボットへ取って代わられると仕事が無くなる、とも言われています。
しかし、非定型的な仕事やルールを作る仕事、突発的な仕事はAIやロボットではできないのではないでしょうか。
マニュアル通りでない事案やサービスは、経験豊かなヒトの貴重な仕事と考えています。少しでも付加価値を生み出していく仕事を目指していきます。